スマホの連絡先って、どの位の頻度で整理するのが最適なんでしょう?

昔の携帯電話はデータ移行なんて夢のまた夢。
ついでにいえば、機種変更するなら新規契約で番号も取り直した方が安い。

なんて時代だったので、機種変更する度に周り新しい電話番号を伝えつつ、古い携帯を見ながら新しい携帯に連絡先を打ち込む苦行が待ってたのですが。

いつからか、連絡先をSDカードやクラウドで保管して移し変えることができるようになりました。
技術の進歩は凄い。

ただ、そうすると連絡先をメンテナンスする必要がなくなり。
一時の付き合いで入手した連絡先がそのままだったり。
保存する機種やクラウドが変わることでフリガナや氏名がぐちゃぐちゃになったり。
更には、今やプライベートではLINEやSNSのアカウントで連絡を取ることが主流の時代。
よく連絡する人ですらこの連絡先が正しいか分からない。

正直、交流関係も広くないしね。

連絡先を開くのは家族か職場に電話する程度になったので、いっそのこと、と連絡先を整理しました。


連絡先の名前をにらめっこし、「懐かしいなぁ。元気かな」から「誰だっけ?」まで記憶をひっくり返し、残す人の分はフリガナとタグ付けし、残りはひたすら削除。
まあ、削除しても、必要な時は誰かに聞けば良いし。

結果、高校生の時から年輪の如く積み重なった一覧が滅茶苦茶スッキリしました。
亡くなった祖母の連絡先を消すのはちょっと寂しかったけど。

これで急に電話することになっても調べるのにあたふたしなくて良さそうです。


連絡先に限らず、写真やらアプリやらのデジタルデータって、目に見えにくく、かつ今は保存可能用量もたっぷりなので、ずっとそのままにしがちです。

でもやっぱりスマホやPCには付加はかかって動作が重くなるし、使う人間も必要性データを探すのに時間がかかるし、良いことばかりでもないので、定期的に整理しないとな、と感じました。

DSC_0027_2


ちなみに。
保存している写真データで一番古いのは、4,5年前に行ったビュッフェの時のものでした。
中南米フェアでテーブルクロスもオシャレだったし、ご飯も美味しかったなぁ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村


シンプルライフランキング