さて、入院記録が続いた5月の家計が締まりました。
恐らく、今までの人生でもトップランクに波乱万丈だったこの間1ヵ月を振り返ってみましょう。
※暫くは様子見ということで、収入・支出額は控えさせていただきます。
■基本データ
・30代会社員(正社員で一応総合職)
・1人暮らし
・家計簿集計期間は1日〜月末締
・家計簿アプリはマネーフォワードを活用
・5月半ばに指怪我して絶賛通院中(5月後半は入院)
■5月収支・貯金結果
4月給与 ー 4月5支出合計 = −50,072円
貯金口座額(年間目標100万) 168,000円(+30,000円)
※収支の額よりも貯金口座額がどうなったかを気にするようにしてます。
(収支+でも、全てを貯金に回すわけではないため)
覚悟の通り赤字でした。
赤字のざっくり内容は怪我による通院、入院、入院準備でお金が予想以上にかかったのが半分、推しのライブチケット代で半分、という感じです。
しれっと好きなことにちゃんとお金使ってますね。
退院は6月に入ってからなので、入院費用は全部6月に乗っかっりました。
来月は入院費用と通院費用でもっとカオスな結果になりそうだな…
以下は主な項目と簡単な振り返り。
■現金・カード(円グラフ黄土色)
先取り貯蓄の他、積立NISA、iDeCo等の積立投資、年払・旅行等の趣味積立など
モチベのために年払の積立額もまとめて貯蓄率としてすぐ確認できるようにしてます。
貯蓄率は38%でした。
この項目は先取り貯蓄として自動振り分けされるので、入院してようが銀行に行けなかろうが死守されました。
■住宅(円グラフ緑)
家賃。
■食費・日用品(円グラフ赤)
食料品、日用品、ドラッグストア、百均などの生きる上で必要な買い物。
連休中に実家で食べたお菓子代と食材をまとめて購入した分は大体通常通りだったのですが、入院に必要な物を買い揃えた分が予定外の出費でした。
それでも百均とドラッグストアの割引クーポンには助けられました。
■趣味(円グラフピンク)
音楽、ゲーム、嗜好品的な文具だったり。趣味にかかるもの。
入院中少しでも気分を上げるため、買おうと思いつつまだ買ってなかった楽曲を買ったり。
推しのライブツアーが発表されて、無事にチケットを押さえたり。
近くの公演が全然取れずまさかの遠征することになったのですが、ライブは冬なのでそれまでに遠征費とグッズ代を貯めたいですね。
■保険(円グラフピンク)
生命保険
ちなみに、まさかの医療保険切替の空白期間に病院にかかることになりました。嘘でしょ。
まあ、しかし、世の中そんなもんだ。
この後、切り替えは無事に終了しましたが、今の治療は保険対象外のままです。残念。
■医療費(円グラフオレンジ)
医療費。
5月は怪我した直後に診てもらった分と入院前の検査費用。
痛い出費が続いてますが、すぐに対応して貰えて本当に良かった…
■交際費(円グラフ青)
会社の付き合いや友人と出かけた際の外食費等。
家族の誕生日祝いにサンバリア100の日傘を送りつけてました。
サンバリアの日傘はいいぞ。
なんなら、怪我して傘さすの大変なこの夏は帽子が大活躍するぞ。
■光熱費(円グラフ水色)
水道、ガス、電気代。
今回は水道代無しに加え、連休、入院と家事をしないことが多かったので、だいぶ安かったです。
■その他
衣服、通信費、交通費などなど。
入院中職場に電話したりしたので、久しぶりにスマホ代がちょっと高かったです。
それでも安いahamoありがとう。
まだ比較的平和な赤字とはいえ、連休中に使った分とかチケット代とか痛手は多いですね…
5月、6月、7月は治療費と工夫して生活する為の費用でかなり圧迫されるので、他で抑えられる所は抑えていきたいと思います。
本当、健康でいることがなによりの節約方法だと思いました。

にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング
恐らく、今までの人生でもトップランクに波乱万丈だったこの間1ヵ月を振り返ってみましょう。
※暫くは様子見ということで、収入・支出額は控えさせていただきます。
■基本データ
・30代会社員(正社員で一応総合職)
・1人暮らし
・家計簿集計期間は1日〜月末締
・家計簿アプリはマネーフォワードを活用
・5月半ばに指怪我して絶賛通院中(5月後半は入院)
■5月収支・貯金結果
4月給与 ー 4月5支出合計 = −50,072円
貯金口座額(年間目標100万) 168,000円(+30,000円)
※収支の額よりも貯金口座額がどうなったかを気にするようにしてます。
(収支+でも、全てを貯金に回すわけではないため)
覚悟の通り赤字でした。
赤字のざっくり内容は怪我による通院、入院、入院準備でお金が予想以上にかかったのが半分、推しのライブチケット代で半分、という感じです。
しれっと好きなことにちゃんとお金使ってますね。
退院は6月に入ってからなので、入院費用は全部6月に乗っかっりました。
来月は入院費用と通院費用でもっとカオスな結果になりそうだな…
以下は主な項目と簡単な振り返り。
■現金・カード(円グラフ黄土色)
先取り貯蓄の他、積立NISA、iDeCo等の積立投資、年払・旅行等の趣味積立など
モチベのために年払の積立額もまとめて貯蓄率としてすぐ確認できるようにしてます。
貯蓄率は38%でした。
この項目は先取り貯蓄として自動振り分けされるので、入院してようが銀行に行けなかろうが死守されました。
■住宅(円グラフ緑)
家賃。
■食費・日用品(円グラフ赤)
食料品、日用品、ドラッグストア、百均などの生きる上で必要な買い物。
連休中に実家で食べたお菓子代と食材をまとめて購入した分は大体通常通りだったのですが、入院に必要な物を買い揃えた分が予定外の出費でした。
それでも百均とドラッグストアの割引クーポンには助けられました。
■趣味(円グラフピンク)
音楽、ゲーム、嗜好品的な文具だったり。趣味にかかるもの。
入院中少しでも気分を上げるため、買おうと思いつつまだ買ってなかった楽曲を買ったり。
推しのライブツアーが発表されて、無事にチケットを押さえたり。
近くの公演が全然取れずまさかの遠征することになったのですが、ライブは冬なのでそれまでに遠征費とグッズ代を貯めたいですね。
■保険(円グラフピンク)
生命保険
ちなみに、まさかの医療保険切替の空白期間に病院にかかることになりました。嘘でしょ。
まあ、しかし、世の中そんなもんだ。
この後、切り替えは無事に終了しましたが、今の治療は保険対象外のままです。残念。
■医療費(円グラフオレンジ)
医療費。
5月は怪我した直後に診てもらった分と入院前の検査費用。
痛い出費が続いてますが、すぐに対応して貰えて本当に良かった…
■交際費(円グラフ青)
会社の付き合いや友人と出かけた際の外食費等。
家族の誕生日祝いにサンバリア100の日傘を送りつけてました。
サンバリアの日傘はいいぞ。
なんなら、怪我して傘さすの大変なこの夏は帽子が大活躍するぞ。
■光熱費(円グラフ水色)
水道、ガス、電気代。
今回は水道代無しに加え、連休、入院と家事をしないことが多かったので、だいぶ安かったです。
■その他
衣服、通信費、交通費などなど。
入院中職場に電話したりしたので、久しぶりにスマホ代がちょっと高かったです。
それでも安いahamoありがとう。
まだ比較的平和な赤字とはいえ、連休中に使った分とかチケット代とか痛手は多いですね…
5月、6月、7月は治療費と工夫して生活する為の費用でかなり圧迫されるので、他で抑えられる所は抑えていきたいと思います。
本当、健康でいることがなによりの節約方法だと思いました。

にほんブログ村

節約・貯蓄ランキング
コメント