ここのところ本筋と離れた入院記録が続いてますが、給料も入ったし初心に帰った話題を。
以前、給料日ルーティーンにて、変動費の管理について簡単にまとめました。
「固定費や先取り貯蓄はそれぞれの口座で自動で振り分けている」としておりましたが、ざっくりこんな感じで振り分けて管理してます。

以前、給料日ルーティーンにて、変動費の管理について簡単にまとめました。
「固定費や先取り貯蓄はそれぞれの口座で自動で振り分けている」としておりましたが、ざっくりこんな感じで振り分けて管理してます。

入院中の功績はブログを自分の絵で図解しようと思ったことですね。
Apple pencil持ち込んで正解でした。
ちなみに、メインバンクはメガバンクの緑の銀行。
給与口座に指定すると月2回までコンビニATM手数料がかからないので、銀行まで行くのが面倒な時は使ってます。
以前は月4回という恩恵だったんだけどなぁ・・・
サブバンクはネット銀行のソニー。
こちらも月4回までメガバンクやコンビニ等の提携先ATM手数料が無料なのと、ボーナス時期の定期金利UP、無料の定額自動入金サービスが魅力です。
また、外貨預金をすると海外でデビットカードとして支払え、両替手数料を考えるとお得なので、旅行先で使うことも。
証券口座はマネックス。
春から積立NISAがクレカ払いできるようになりました。やったね!
ただし、専用クレカが年1回以上ショッピング払いしないと年会費無料にならないので、注意が必要です。
今年から家計の締めも末日にしたし基本キャッシュレスなので、究極引落とし日と金額だけ注意すれば、急いで銀行にお金を引き出しに行く必要がなくなりました。
やっぱり、お金の管理は少しでも自動化・見える化した方が続きますし、既に移した所から戻すのはちょっと躊躇うし、節約しようと思いますしね。
ちなみに、春の異動で残業や諸手当が減ったことによる影響が今月から本格的に出てきたので、予算の見直しが必要になりました。
秋冬が残業が多かったので結果として去年の今頃と同じに戻ったのですが、積立額とか増やしているのとしばらくは医療費がかかるので、どうやって変動費を絞って少しでも自由費を確保するかで頭を悩ましそうです・・・

にほんブログ村
Apple pencil持ち込んで正解でした。
ちなみに、メインバンクはメガバンクの緑の銀行。
給与口座に指定すると月2回までコンビニATM手数料がかからないので、銀行まで行くのが面倒な時は使ってます。
以前は月4回という恩恵だったんだけどなぁ・・・
サブバンクはネット銀行のソニー。
こちらも月4回までメガバンクやコンビニ等の提携先ATM手数料が無料なのと、ボーナス時期の定期金利UP、無料の定額自動入金サービスが魅力です。
また、外貨預金をすると海外でデビットカードとして支払え、両替手数料を考えるとお得なので、旅行先で使うことも。
証券口座はマネックス。
春から積立NISAがクレカ払いできるようになりました。やったね!
ただし、専用クレカが年1回以上ショッピング払いしないと年会費無料にならないので、注意が必要です。
今年から家計の締めも末日にしたし基本キャッシュレスなので、究極引落とし日と金額だけ注意すれば、急いで銀行にお金を引き出しに行く必要がなくなりました。
やっぱり、お金の管理は少しでも自動化・見える化した方が続きますし、既に移した所から戻すのはちょっと躊躇うし、節約しようと思いますしね。
ちなみに、春の異動で残業や諸手当が減ったことによる影響が今月から本格的に出てきたので、予算の見直しが必要になりました。
秋冬が残業が多かったので結果として去年の今頃と同じに戻ったのですが、積立額とか増やしているのとしばらくは医療費がかかるので、どうやって変動費を絞って少しでも自由費を確保するかで頭を悩ましそうです・・・

にほんブログ村
コメント