軽く怪我したつもりが手術・リハビリ治療になってしまった自身への戒め忘備録。

 前回はこちら


あくまでも私のケースですが、術後2、3日経つと特別な処置もなくなり、大体似たような時間の流れになりました。
なので、今回は入院生活の大まかな1日の流れをご紹介します。


まず、病院のタイムスケジュール上では6時起床。
6時以降、看護師さんやスタッフさんが順番におしぼりの配布や検温・血圧測定に巡回しに来るのですが、人によっては6時スレスレに来たりするため、6時ちょい前にはアラームをかけて起きるようにしてます。
この前は6時前にスライディング巡回されたなぁ・・・起きてたし、多分寝てても後回しにされそうな気がするから良いけど。

ある程度の身支度を整えたら、空いてるスペースで軽くラジオ体操。BGMは脳内で。
部屋で何しようが他人の邪魔にならないのは個室の特権ですね。
左腕や身体をむやみに動かすと手術箇所に 響くのでその辺りは注意しつつ、朝以外にも肩や首周りは定期的に動かすようにしています。

持ち込んだ野菜ジュースを飲みながらポイ活(ログイン、動画視聴でもらえるもののチェック)やアプリゲームのログインボーナスをもらうルーティーンをし、8時には朝食。

朝食を食べ終わって9時以降に再度検温の巡回。
その後はスタッフさんの部屋の掃除を見守りながら、コーヒー飲んだり、本読んだり、スマホ眺めたり。
特に午前中は体力を少しでも落とさないよう、立って足踏みしてたりすることが多いです。

12時前後には昼食。
地味に昼食は好きなメニューの確率が高いし、果物が付くので、夕食より好きだったり。

午前中の日もありますが、大体は午後の早い時間にリハビリ担当の方が部屋に来て、30分程リハビリ。
主に左手指、腕、肩のマッサージと、手術した中指を動かす練習です。

ちなみに、動かす内容に制限はあるものの「積極的に動かした方が良い」ということだったので、1時間ごとにアラーム設定して、軽く自主練するようにしています。
勿論、早く治したいというのが1番ですが、定期的にやろうと思うくらいには暇だし時間感覚狂いそうなんですよね・・・
おかげで、少しずつですがリハビリの効果は出ているようです。

リハビリが終わると、夕飯の時間まで自由なのですが。
やはり病院食。消化が良くてお腹が減るのと、楽しみがないので、15時ごろに持ち込んだコーヒーとお菓子でおやつタイムを作ってます。
いいんだ。今回は内科系じゃないし、食事制限出てないし。心の栄養補給にコーヒーと糖分は必要だ。

夕方、夜勤担当の方が挨拶と検温に来て、夕飯は18時頃。
普段、18時なんてそろそろ帰宅し始める頃だし帰って食べるの大体20時回るし、退院してからめっちゃお腹空きそうだな、と思います。

消灯は21時ですが、指切って術後の体力が回復し体調自体は元気な現代人に21時に寝ろ、なんて無理難題です。
個室なので誰にも迷惑がかからないのと、看護師さんからもお咎めされないので、平然と灯りを点けて起きてます。
それこそ、腕の怪我なので、最初の頃は消灯時間過ぎても灯りが付いてて「1人で消せますか?」と確認に来てたのですが、どこかのタイミングで「あいつは放っといても大丈夫」認定されたんだろうなぁ・・・
一応、「1人でも消せます」アピールも兼ねて消灯時間後は少しずつ照明を暗くするようにしてます。

普段は0時ごろ(と言いつつ大体0時回ってる)に寝て5時に起きる、という睡眠不足状態なので、今ぐらいは、と23時過ぎには寝て6〜7時間はコンスタントに寝るようにしています。


ちなみに、「入浴(私の場合は腕に制限があるのでシャワー)」と「主治医の回診」は不定期緊急イベントのため、大体当日その時に知らされます。
いや、多分回診は基本曜日固定なんだろうけど、手術とか入ると回診無くなるし、忙しい方だから嵐のように来て去っていく。


そろそろ曜日感覚が狂いそう。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村