3月に入ってだいぶ寒さが和らいできましたが、いかがお過ごしでしょうか。
2月の家計管理を締めたので、軽くご報告です。
2月は日数が短いこともあり、比較的平和に暮らせた気がします。
※暫くは様子見ということで、収入・支出額は控えさせていただきます。
■基本データ
・30代会社員(正社員で一応総合職)
・1人暮らし
・家計簿集計期間は1日〜月末締
・家計簿アプリはマネーフォワードを活用
■1月収支・貯金結果
1月給与 ー 2月支出合計 = +17,307円
貯金口座額(年間目標100万) 63,000円(+33,000円)
※収支の額よりも貯金口座額がどうなったかを気にするようにしてます。
(収支+でも、全てを貯金に回すわけではないため)
今回は端数的な数字ではあるもの、先取り貯金とは別に3000円貯蓄口座に入れることができました。
ちょうど、古本を買取に出して気持ちお金が入ったのと、食べ物以外はあまり出費が多くなかったのと、期間限定の楽天ポイントが入ってきたり、他のポイントをうまく活用できたのが大きかったかもしれません。
残りは予備用や買い物用に他の口座によけておきました。
以下は主な項目と簡単な振り返り。
■現金・カード(円グラフ黄土色)
先取り貯蓄の他、積立NISA、iDeCo等の積立投資、年払い用の積立など
モチベのために年払の積立額もまとめて貯蓄率としてすぐ確認できるようにしてます。
1月は入れてなかったのですが、どうせ振り分けるので2月から家賃更新の積立と旅行・大型買い物用の積立(それぞれ目標1万)も記録することになりました。
結果、ここだけで40%近く締めることに。
■住宅(円グラフ緑)
言わずもがな家賃
■食費・日用品(円グラフ赤)
食料品、日用品、ドラッグストア、百均などの生きる上で必要な買い物。
今月も小遣いから予算を出したケーキ代がガッツリ入っていますが、それを除くと予算内に収まってました。ちょっと意外でびっくり。
コストコでまとめ買いしたのでスーパーにあまり行かなかったのが大きいかも。
■保険(円グラフピンク)
生命保険
先日、色々調べたり話を聞いたりで、一部見直しを入れようか検討中です。
保険選びは難しいですね。
■光熱費(円グラフ水色)
光熱費ですが、今回は水道費含まれてません。
そろそろ暖かくなるので、ガス代が減るといいな。
■交際費(円グラフ青)
会社の付き合いや友人と出かけた際の外食費等。
先日ご紹介しましたが、久しぶりに友人とカフェに行った分が含まれてます。
他に手土産も買ったのですが、丁度ポイントで購入できたので支出としてはカウントしてません。
■その他
趣味・娯楽、通信費、交通費などなど。
ユニクロで職場用に丁度いい靴を買ったり、久しぶりに紙の本を買ったりとはしましたが、大きな額にはなりませんでした。
最近は電子図書が多かったのですが、やっぱり紙の本もいいですね。
パラパラめくったり、栞を挟んだ位置がちょっとずつ移動していくのが読んでる感があって。
ちなみに、丁度NHKの請求がきたのですが、年払積立で毎月支出扱いにしているので、このグラフ上には出てきていません。
全然テレビ観ないからもったいないと思いつつ、Switch繋げる用でもあるのでなかなか処分できず。
3月はどうしても交際費が嵩みそうなので注意しなくてはならないのですが、すでにロルバーンを買い漁った他、この週末で色々買い物したので若干後半足が出ないか心配です・・・
とは言え、出さなきゃいけないものはちゃんんと支出しつつ、必要以上の無駄遣いは避けるようにしたいですね。

にほんブログ村
2月の家計管理を締めたので、軽くご報告です。
2月は日数が短いこともあり、比較的平和に暮らせた気がします。
※暫くは様子見ということで、収入・支出額は控えさせていただきます。
■基本データ
・30代会社員(正社員で一応総合職)
・1人暮らし
・家計簿集計期間は1日〜月末締
・家計簿アプリはマネーフォワードを活用
■1月収支・貯金結果
1月給与 ー 2月支出合計 = +17,307円
貯金口座額(年間目標100万) 63,000円(+33,000円)
※収支の額よりも貯金口座額がどうなったかを気にするようにしてます。
(収支+でも、全てを貯金に回すわけではないため)
今回は端数的な数字ではあるもの、先取り貯金とは別に3000円貯蓄口座に入れることができました。
ちょうど、古本を買取に出して気持ちお金が入ったのと、食べ物以外はあまり出費が多くなかったのと、期間限定の楽天ポイントが入ってきたり、他のポイントをうまく活用できたのが大きかったかもしれません。
残りは予備用や買い物用に他の口座によけておきました。
以下は主な項目と簡単な振り返り。
■現金・カード(円グラフ黄土色)
先取り貯蓄の他、積立NISA、iDeCo等の積立投資、年払い用の積立など
モチベのために年払の積立額もまとめて貯蓄率としてすぐ確認できるようにしてます。
1月は入れてなかったのですが、どうせ振り分けるので2月から家賃更新の積立と旅行・大型買い物用の積立(それぞれ目標1万)も記録することになりました。
結果、ここだけで40%近く締めることに。
■住宅(円グラフ緑)
言わずもがな家賃
■食費・日用品(円グラフ赤)
食料品、日用品、ドラッグストア、百均などの生きる上で必要な買い物。
今月も小遣いから予算を出したケーキ代がガッツリ入っていますが、それを除くと予算内に収まってました。ちょっと意外でびっくり。
コストコでまとめ買いしたのでスーパーにあまり行かなかったのが大きいかも。
■保険(円グラフピンク)
生命保険
先日、色々調べたり話を聞いたりで、一部見直しを入れようか検討中です。
保険選びは難しいですね。
■光熱費(円グラフ水色)
光熱費ですが、今回は水道費含まれてません。
そろそろ暖かくなるので、ガス代が減るといいな。
■交際費(円グラフ青)
会社の付き合いや友人と出かけた際の外食費等。
先日ご紹介しましたが、久しぶりに友人とカフェに行った分が含まれてます。
他に手土産も買ったのですが、丁度ポイントで購入できたので支出としてはカウントしてません。
■その他
趣味・娯楽、通信費、交通費などなど。
ユニクロで職場用に丁度いい靴を買ったり、久しぶりに紙の本を買ったりとはしましたが、大きな額にはなりませんでした。
最近は電子図書が多かったのですが、やっぱり紙の本もいいですね。
パラパラめくったり、栞を挟んだ位置がちょっとずつ移動していくのが読んでる感があって。
ちなみに、丁度NHKの請求がきたのですが、年払積立で毎月支出扱いにしているので、このグラフ上には出てきていません。
全然テレビ観ないからもったいないと思いつつ、Switch繋げる用でもあるのでなかなか処分できず。
3月はどうしても交際費が嵩みそうなので注意しなくてはならないのですが、すでにロルバーンを買い漁った他、この週末で色々買い物したので若干後半足が出ないか心配です・・・
とは言え、出さなきゃいけないものはちゃんんと支出しつつ、必要以上の無駄遣いは避けるようにしたいですね。

にほんブログ村
コメント