気づけばあっという間に3月になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
月が変わる前に書こうと思っていたこちらのお話。
給料日ルーティーンと言っても、既に世の中で紹介されてる内容から目新しいものはありませんが、これでやってるんだな、思っていただければ。
給料が振り込まれてからの流れはざっとこんな感じです。
1.自由費(お小遣い)(仮)の算出
「自由費=給料-毎月の予算額」の変動型にしているため、幾らになるかを計算します。
ざっくりイメージ残業代が把握されるので、前月頑張った分だけ増えるイメージ。
来月の自由費の目安がつくので、もしかしたら一番ウキウキする作業かもしれません。
2.自由費(仮)から積み立てる額と自由費(真)を決定
自由費からは「旅行・大型買い物用積立」「家賃更新」費用を積立てます。基本毎月1万円ずつ。
固定の積立にしてないのは、もし自由費や毎月の予算が厳しい時は無理に全額積み立てずにここで調整するため。
とはいえ、家賃更新はまとめてどーんと払うのは厳しいしどうせ積み立てざるを得ないので、さっさと固定費積立に移動させようか検討中。
この積立額を除いたものが来月の自由費になるのですが、あまり自由費いっぱいにすると貯まらないので、来月の予定を考慮して1.5万~1.8万の間にするようにしてます。
3.現金管理分を引き落とす
給与口座から現金で管理する分(主に生活費と自由費)を引き出してきます。
できれば半分位は千円札で引き出すように調整。
この時に「旅行・大型買い物用積立」の分は一度引き出し、管理している別口座に移動させます。
別口座に移動させることで、足りなくなったと言い訳して引き出そうとするのを防ぎます。
4.現金管理分を項目毎に振り分ける
主に「食費・日用品」「交際費」「交通費」「美容室・通院積立」「自由費」「予備費」に振り分け。自由費以外は基本毎月固定額です。
ちなみに、振り分け相棒はお馴染みの無印良品のパスポートケース。
黒で中身開けないと何も面白くない画像になりますね。
百均のジャバラケースや6穴ケースや色々試したのですが、やはり憧れや好きなもので管理した方がテンション上がるな、と。
あと、純粋にポケット部分も用量入るし、持ち運びもしやすいので助かります。
この内容を概ね給料日後~月末に行います。
家計管理を月末締めに変えたことで、急いで引き出す必要がなくなったのは良いことですね。
ちなみに、先取り貯蓄、年払いの費用積立はそれぞれの口座に自動振り分けするようにしてます。
一時、年払いの積立も現金管理してたのですが、どうせ年1回しか払わないものなので、現金管理するのが逆に面倒でした。
今月も既に振り分け済なので、予算内に納めるようがんばります。

にほんブログ村
月が変わる前に書こうと思っていたこちらのお話。
給料日ルーティーンと言っても、既に世の中で紹介されてる内容から目新しいものはありませんが、これでやってるんだな、思っていただければ。
給料が振り込まれてからの流れはざっとこんな感じです。
1.自由費(お小遣い)(仮)の算出
「自由費=給料-毎月の予算額」の変動型にしているため、幾らになるかを計算します。
ざっくりイメージ残業代が把握されるので、前月頑張った分だけ増えるイメージ。
来月の自由費の目安がつくので、もしかしたら一番ウキウキする作業かもしれません。
2.自由費(仮)から積み立てる額と自由費(真)を決定
自由費からは「旅行・大型買い物用積立」「家賃更新」費用を積立てます。基本毎月1万円ずつ。
固定の積立にしてないのは、もし自由費や毎月の予算が厳しい時は無理に全額積み立てずにここで調整するため。
とはいえ、家賃更新はまとめてどーんと払うのは厳しいしどうせ積み立てざるを得ないので、さっさと固定費積立に移動させようか検討中。
この積立額を除いたものが来月の自由費になるのですが、あまり自由費いっぱいにすると貯まらないので、来月の予定を考慮して1.5万~1.8万の間にするようにしてます。
3.現金管理分を引き落とす
給与口座から現金で管理する分(主に生活費と自由費)を引き出してきます。
できれば半分位は千円札で引き出すように調整。
この時に「旅行・大型買い物用積立」の分は一度引き出し、管理している別口座に移動させます。
別口座に移動させることで、足りなくなったと言い訳して引き出そうとするのを防ぎます。
4.現金管理分を項目毎に振り分ける
主に「食費・日用品」「交際費」「交通費」「美容室・通院積立」「自由費」「予備費」に振り分け。自由費以外は基本毎月固定額です。
ちなみに、振り分け相棒はお馴染みの無印良品のパスポートケース。
黒で中身開けないと何も面白くない画像になりますね。
百均のジャバラケースや6穴ケースや色々試したのですが、やはり憧れや好きなもので管理した方がテンション上がるな、と。
あと、純粋にポケット部分も用量入るし、持ち運びもしやすいので助かります。
この内容を概ね給料日後~月末に行います。
家計管理を月末締めに変えたことで、急いで引き出す必要がなくなったのは良いことですね。
ちなみに、先取り貯蓄、年払いの費用積立はそれぞれの口座に自動振り分けするようにしてます。
一時、年払いの積立も現金管理してたのですが、どうせ年1回しか払わないものなので、現金管理するのが逆に面倒でした。
今月も既に振り分け済なので、予算内に納めるようがんばります。

にほんブログ村
コメント