既に2月も半分過ぎますが、やっと1月の家計簿を締めました。
ほとんど2月の頭には締まってたのですが、携帯料金がどうしても半ばくらいにならないと確定しないので、アプリに反映されなくて。
携帯料金はほぼ固定費ですし、次回は少々考えます。

※暫くは様子見ということで、収入・支出額は控えさせていただきます。

■基本データ
・30代会社員(正社員で一応総合職)
・1人暮らし
・家計簿集計期間は1日〜月末締
・家計簿アプリはマネーフォワードを活用

■1月収支・貯金結果

2FC328DF-0982-4B11-B4EE-C0F8AE31E910


12月給与 ー 1月支出合計 = +60,425円
貯金口座額(年間目標100万) 30,000円(+30,000円)


12月給与は年末調整で普段より多めに振り込まれたのもあり、余裕の+結果だったように見えますが、実際はその前の月にずっと欲しかったものを買ったり、美容室代を当て込んだりしていたので、貯金口座に入れるほどの余裕はなく、前月と合わせるとトントンな結果となりました。
口座の金額は増えている気がしなかったので、むしろ結構余裕あったんだ、と今更気づいたくらい。

項目ごとでは使いすぎてるものもありましたが、最終的にはいってこいな数字だったので、年明けの滑り出しとしては順調だったと思いたい。

以下は主な項目と簡単な振り返り。

■現金・カード(円グラフ黄土色)
先取り貯蓄の他、積立NISA、iDeCo等の積立投資、年払い用の積立など
実際には使っているわけではないのですが、日々の予算管理と「こんなに貯蓄したよ」というモチベのために、今までは振替機能で管理していたものを今年から支出として振り分けることにしました。
ちなみに、1月から積立NISAをほぼ満額にしました。

■住宅(円グラフ緑)
言わずもがな家賃

■食費(円グラフ赤)
食料品、日用品、ドラッグストア、百均など
主に生きる上で必要な買い物で、食料品と日用品を同じ店で買うことが多いのでひとまとめにしています。
円グラフではわかりませんが、実は1月は予算から大幅にはみ出てしまいました。
はみ出た理由がほぼ実家への手土産代だったので、生活費としては予算以内。
ちなみに、実家への手土産代は食費予算からではなく、主に小遣い(自由費)から捻出しました。

■衣服・美容(円グラフ黄色)
衣服、美容(美容室、化粧品)、服飾など
1月は美容室からシャンプー・トリートメントをまとめ買いしたので、いつもより出費が多めでした。あとは年始セールのユニクロで極暖とか買ってました。今年は寒いですね。

■保険(円グラフピンク)
生命保険
恐らく、平均よりも払ってる方だと思いますが、今1人身なのを考えるとある程度の保証は確保しておきたい。あと、今のところ支払うことで生活に困っていないので、このままにしてます。
ただ、勧められるがまま加入していた変動額保険は手数料がバカにならないことに気づいたので、去年解約してiDeCoを始めました。解約時に総支払額と投資結果(返金額)の差を見て、手数料の多さにびっくりしました。確かに、保険屋としては勧めるわけだ。

■光熱費(円グラフ水色)
言わずもなが光熱費。1月は2ヶ月に1回の水道代も入ってたので、やや高め。

■その他
趣味・娯楽、通信費、交通費などなど。
コロナもあって絶賛飲み会等がないので交際費はほぼ動きませんでした。使わなかった交際費は将来の交際費としてプール。
正月で気が大きくなったのとアニメが面白かったので、趣味としてDMMブックスのウィンターセールで「吸血鬼すぐ死ぬ」の電子コミックスとその他書籍を久しぶりに大人買いをしました。ちまちま楽しく読んでます。アニメ2期決定おめでとうございました。
また、1月はアマゾンプライムの年会費の支払いがありましたが、月々の積立から引き出して対応。
携帯料金はahamo。ずっとドコモだったので、去年の春から滅茶苦茶負担が減りました。しかも、海外でも使えるのは有難いから、早く旅行に行けるようになって恩恵を受けたいですね。

ちなみに、交際費は毎月定額予算を組み込んでますが、衣服・服飾代や趣味・娯楽は月予算額から余剰となった金額を自由費としてまとめて振り分けているので、月々で変わります。
月々で変わるので月末頃にはそもそもいくら振り分けたのか忘れることが多いのですが、袋分け管理しているので「ある分が予算全て」。



2月ももう後半ですが、前半はかなり順調に滑り出したので、1ヶ月28日しかないし、綺麗に予算内に収めて貯金口座に少しでも余剰を納めたいです。


にほんブログ村 その他生活ブログ 貯金(個人)へ
にほんブログ村